ロコプラス・アソシエイツ ファクタリングで売掛債権を早期資金化し
中小企業の資金調達と経営をサポートする

TEL 092-409-3735

営業時間 9:00〜18:00、日曜日・祝日休み

TEL

コラム

  • HOME
  • コラム
  • ファクタリング契約の前に!契約書の内容と注意すべきポイントを徹底解説!

ファクタリング契約の前に!契約書の内容と注意すべきポイントを徹底解説!

ファクタリング契約の前に!契約書の内容と注意すべきポイントを徹底解説!

ファクタリング契約時の注意点とは?

ファクタリング契約を締結する際の流れについて複数の注意点を押さえておくことが重要です。ファクタリング契約は、企業が資金繰りを改善するための一つの手段として広く利用されていますが、契約内容やその注意点を理解しないと、後々のトラブルになる可能性があります。
本記事では、ファクタリング契約時に押さえておくべき主要な注意点について徹底解説します。これにより、安心して契約を結ぶための知識を提供します。

ファクタリング契約について

ファクタリング契約は、企業が保有する売掛債権(請求書)をファクタリング会社に売却することで、最短即日に資金調達する方法です。売掛債権を現金化することで、取引先からの支払いを待たずに資金を得ることができ、キャッシュフローの改善が図れます。例えば、企業Aが取引先Bに対して100万円の売掛金を持っている場合、その売掛金をファクタリング会社に90万円で売却することで、すぐに現金を手に入れることができます。この方法を使用すると、取引先Bからの支払いを待つ必要がなくなります。
ファクタリング契約を利用することで、資金繰りの問題を解消し、事業運営を安定させることができます。これにより、急な資金需要が発生した場合でも柔軟に対応でき、事業展開をスムーズに進めることが可能です。即座に現金を手にすることができるため、多くの企業が資金調達の手段としてファクタリング契約を活用しています。この方法は、特に中小企業や成長過程にある企業にとって有効であり、経営の安定と発展に寄与します。

ファクタリングの契約形態とそれぞれの注意点

ファクタリング契約には複数の形態が存在し、それぞれに独自の注意点があります。ここでは、主要な契約形態である2社間ファクタリングと3社間ファクタリングについて詳しく説明し、それぞれの特徴とリスクについて触れます。各契約形態には異なる特徴とリスクがあり、理解せずに契約すると不利益を被る可能性があるためです。
2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社の間で直接行われる契約です。この形態では、利用者が売掛先企業に対してファクタリングの通知を行わないため、売掛先がファクタリングの存在を知らないままとなります。このため、手続きが迅速に進みやすく、秘密保持が求められるケースにおいては有利です。しかし、ファクタリング手数料が高めに設定される傾向があります。
一方、3社間ファクタリングは、利用者、ファクタリング会社、そして売掛先企業の3社が関与する形態です。この契約形態では、利用者が売掛先企業に対して通知を行う必要がありますが、その通知により売掛先企業の信用力が担保され、回収リスクを低減することができます。そのため、手数料が比較的低く設定されることが一般的です。しかし、利用者と売掛先の業務委託契約書や売掛先企業の協力が必須であり、手続きに時間がかかる場合があります。
各契約形態の詳細を理解し、注意点を押さえることが重要です。2社間ファクタリングと3社間ファクタリングのどちらが適しているかは、自社の状況や売掛先企業との関係性によります。具体例を挙げると、資金繰りが急務であり、売掛先企業に通知する時間がない場合には2社間ファクタリングが望ましいです。一方で、コストを抑えつつリスクも最小限にしたいと考える場合には3社間ファクタリングが適しています。
ファクタリング契約を検討する際には、各契約形態のメリットとデメリットを十分に理解し、最適な選択をすることが重要です。不適切な契約形態を選択することで発生するリスクを事前に防ぎ、賢明な資金調達を行う手助けとなるでしょう。

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングでは、企業とファクタリング会社の間だけで取引が行われます。この形態では、取引先(売掛先)に債権譲渡が通知されないため、取引先に対する関係性が影響を受けないというメリットがあります。例えば、中小企業がこの方法を利用することで、取引先の信頼を維持しながら資金繰りを改善できるケースがあります。2者間ファクタリングは取引先に影響を与えずに資金調達を行う方法として有効です。

3者間ファクタリング

3者間ファクタリングとは、売掛債権の譲渡先として利用者、売掛先、ファクタリング会社の3者が関与する形式です。これにより透明性が高まり、譲渡先であるファクタリング会社に対しても安心感を与えることができます。また、トラブルの発生を未然に防ぐ効果もあります。例えば、売掛先が債権譲渡の事実を知らない場合、支払い拒否や争いが生じることがありますが、3社間ファクタリングではそれを回避できます。
3社間ファクタリングは、全ての関係者にとってリスクを軽減し、取引の透明性と安心感を高める重要な手法です。売掛先が債権譲渡の事実を了承することで、支払いの心配がなくなり、ファクタリング会社も売掛先も安心して資金繰りを管理できます。特に経営が不安定な法人や個人事業主にとっては、確実なキャッシュフローを確保するためのおすすめな選択肢となります。

契約前にファクタリング契約書で確認しておきたい点

ファクタリング契約を結ぶ際には、リスクを最小限に抑えるために契約書の内容をしっかりと確認する必要があります。以下では、契約締結前に確認すべき9つの重要な項目について詳しく解説します。ファクタリング契約書で注意すべき項目には「売買手数料」、「担保設定の有無」、「報告義務」、「債権譲渡通知の有無」、「債権譲渡登記の有無」、「償還請求権の有無」、「契約期間と解約方法」、「損害賠償・違約金」、「契約の解除」があります。それぞれについて具体的に説明していきます。

売買手数料

ファクタリング契約の際、売買手数料について注意深く確認することは非常に重要です。ファクタリング業者によって手数料の設定は異なるため、それが市場の相場と比べて適正かどうかを理解しておくことが重要です。また、手数料がどの段階で発生するのか、具体的な計算法についても詳しく確認してください。売買手数料は、ファクタリング会社がサービスを提供する対価として徴収する重要なコスト要素であり、他の業者と比較して大きく異なる場合があります。例えば、あるファクタリング会社では手数料が5%という場合もありますが、他の会社では10%になることもあります。同じ金額の債権を譲渡したとしても、手数料の差によって得られる資金は大きく異なります。そのため、契約を結ぶ前に、手数料相場を理解し、複数のファクタリング会社を比較し、最も有利な条件を見つけることが重要です。

担保設定の有無

ファクタリング契約において、担保設定の有無を確認することが非常に重要です。多くのファクタリングは無担保で行われますが、一部の契約では担保が必要なケースもあります。担保が必要な場合、その内容と条件について詳細に確認し、自社のリスクがどの程度なのかを評価することが大切です。これは、債務不履行が発生した際のリスクを緩和する手段であり、担保設定の有無は契約に伴うリスクを大きく左右するからです。
例えば、担保として不動産が設定されている場合、債務不履行が発生した際にその資産を売却して債務を清算することができます。不動産という資産は値段が安定していることが多く、債権者にとっては信頼性の高い担保です。逆に、担保がない場合はファクタリング会社がリスクのすべてを負うことになります。この場合、ファクタリング会社は借入先の信用リスクをより慎重に評価し、手数料が高くなる可能性もあります。
いずれの場合でも、契約を結ぶ前に担保設定の有無を確認し、自社がリスクに対する備えを十分にしておくことが大切です。資金繰りをスムーズに進めるために、契約内容の詳細をしっかりと把握し、不測の事態に備える準備をしておきましょう。

報告義務

ファクタリング契約における報告義務は非常に重要です。契約に基づいて定期的な報告が必要となる場合、その頻度や内容、提出方法について確認します。報告義務を守ることにより、双方の信頼関係を維持し、未払い問題などのリスクを低減することができます。例えば、売掛先の信用状態が悪化した場合、迅速にファクタリング会社に報告することで、適切な措置を講じることが可能になります。また、契約の履行に伴う負担を事前に把握することができます。適切な報告を行うことで、ファクタリング契約を円滑に進めることができます。

債権譲渡通知の有無

債権譲渡通知の有無を確認することは、ファクタリング契約において非常に重要です。債権譲渡通知は売掛先に対して債権の譲渡があったことを知らせる書類です。債権譲渡通知を送るかどうかで、債務者との関係性や信用管理に影響を与えるからです。例えば、債権譲渡通知を送らない場合、債務者がファクターへの直接の支払いを行わないリスクがあります。一方、通知を送ることで債務者が支払いを意識し、信用管理が強化される場合があります。通知が必要である場合、相手先の反応や影響を考慮する必要があります。債権譲渡登記は法的な効力を持ち、二重譲渡を防ぐ役割を果たしますが、登記費用が発生するため、その負担についても確認が必要です。

債権譲渡登記の有無

債権譲渡登記の有無は、ファクタリング契約において重要な確認事項です。債権譲渡登記により、第三者に対する効力が生じ、債権の譲渡を公示することで契約の安全性が高まります。例えば、債権譲渡登記がされていない場合、第三者が後から同じ債権について他の権利を主張してくる可能性があります。この際、登記がないとファクタリングを利用している側が不利になるリスクがあります。債権譲渡登記を行うことで、譲渡契約書が公的に認められ、取引の安全性を確保することができます。

償還請求権の有無

ファクタリング契約書において償還請求権の有無を確認することは非常に重要です。なぜなら、償還請求権が存在する場合、売掛先からの支払いが滞ったときに、ファクタリング会社から債務を請求されるリスクがあるからです。例えば、A社がB社に対して売掛金をファクタリング会社に譲渡したが、B社が支払いを遅延した場合、A社が再度その分の支払いを求められることがあります。このリスクを避けるためには、ファクタリング契約書に償還請求権がない契約を選択することが効果的です。償還請求権がない契約を選ぶことで、売掛先のリスクをファクタリング会社が負担し、自社のリスクを軽減することができます。したがって、契約を結ぶ前に、この点についてしっかりと確認することが必要です。

契約期間と解約方法

ファクタリング契約における契約期間と適切な解約方法を確認することは非常に重要です。契約期間の確認は、企業の資金繰り計画に大きく影響するため、契約締結時にしっかりと確認しておく必要があります。契約期間を見落とすと、予想外のタイミングで契約が終了し、運転資金が不足する可能性があります。

契約の更新や解約方法についても事前に把握しておくことは、不測の事態を避けるために不可欠です。例えば、一定期間毎に契約の更新が必要である場合、そのタイミングを逃すとサービス利用が継続できなくなるリスクがあります。また、解約を希望する際には、特定の手続きや違約金の支払いが伴う場合があります。特に、契約期間が自動更新されるのか、もしくは再度交渉が必要なのか、解約にあたっての手続きや費用はどうなっているのかなど、契約終了時の対応を把握しておくことが重要です。契約期間が自動的に延長される条項がある場合、解約意思を事前に示さないと自動的に延長されるリスクがあるため、注意が必要です。
このような背景から、契約締結時には契約期間と解約方法を明確に理解し、必要な手続きや通知のタイミングを事前に確認しておくことが不可欠です。契約内容を細部まで把握し、企業の資金繰りや運営に影響を及ぼすことがないように注意を払うことが求められます。

損害賠償・違約金

損害賠償と違約金の取り扱いについては、ファクタリング契約書で事前に明確にしておく必要があります。契約期間中に何らかのトラブルが発生した場合、損害賠償や違約金の条項が曖昧だと紛争の原因になる可能性が高いためです。例えば、クライアントが契約期間中に売掛金を支払わない場合、どのような金額が損害賠償として請求されるのか、或いは違約金が発生するのかなどを事前に決めておくことで、双方の合意が得られやすくなります。
損害賠償と違約金の条項を明確に定めることで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。ファクタリング契約は企業間の資金調達手段として非常に重要であり、そのために契約内容を詳細に設定しておくことが、双方の経営リスクを軽減する鍵となります。特に、契約違反や債権に関するトラブルが発生した際に、双方が持つ権利と義務を明確化することは、金融機関やファクタリング業者との信頼関係を維持する上で重要です。
また、契約期間や解約方法、場合によっては契約の解除についても、具体的な手続きを定めておくと良いでしょう。このような準備を怠ると、契約終了後に未払いの売掛金が残ることになり、経営に大きな影響を与える恐れがあります。契約書を作成する際は、弁護士などの専門家に事前相談し、法的に有効で公正な内容を確認することをお勧めします。損害賠償と違約金の規定が明確であるほど、企業が持つ資金繰り支援の有効性も高まります。

契約の解除

ファクタリング契約の解除条件を明確に理解しておくことは非常に重要です。その理由として、契約の解除条件が不明確であると、トラブルが発生した際に適切な対処が困難になる可能性があるからです。例えば、契約解除条件がしっかり記載されていない場合、契約解除に伴う違約金や損害賠償が発生する恐れがあります。このような事態を避けるためにも、契約の解除に関する明確な規定を事前に確認しておくことが求められます。
ファクタリング業者選びの際には、解除条件も含めた契約内容を慎重にチェックすることが必要です。契約内容の中には、解除条件やその際に発生する手続き、違約金などの詳細が記載されています。これを確認することで、将来的なリスクを最小限に抑えることができます。また、契約書の内容を把握しておくことで、ファクタリング会社とのトラブルも未然に防ぐことができます。悪徳業者もいますので十分に注意しましょう。
解除条件を確認する際には、自動更新や契約期間の設定方法に注意し、経営に支障が出ないような柔軟な契約にすることが望ましいです。万が一、契約を解除する必要が生じた場合に備え、解除に関する手続きや必要書類も事前に確認しておくことが重要です。特に、法的効力のある文書で解除を申し出る必要がある場合などもありますので、その点も考慮しましょう。
さらに、ファクタリング契約を締結する前に信頼できる弁護士や専門家に相談し、契約解除の際のリスクや注意点を確認することをお勧めします。こうした事前対策を講じることで、ファクタリング利用中に重大なトラブルが発生するリスクを大幅に減少させることができます。

ファクタリング契約書の主な記載内容

ファクタリング契約書には、重要な条件や規定が詳細に記載されています。これには、売買手数料、担保設定の有無、報告義務、債権譲渡通知などの項目が含まれます。ファクタリング契約を結ぶ際、契約書に記載された全ての内容を理解することは、契約の全体像を把握し、双方が合意した条件を確認するために非常に重要です。
まず、売買手数料についてですが、これはファクタリング業者が請求する手数料であり、契約金額や条件によって異なります。この手数料を理解していないと、後々思わぬ費用が発生する可能性があります。次に、担保設定の有無も重要です。担保を要求される場合、その内容や範囲を確認し、万が一のリスクに備える必要があります。
報告義務についても契約書で詳細に定められていることが多いです。報告義務は、期間ごとに売掛金の回収状況をファクタリング業者に報告する義務のことです。これを怠ると契約違反となり、場合によっては損害賠償を請求されることがあります。また、債権譲渡通知の有無も注目すべきポイントです。債権譲渡が認められるかどうか、そしてその通知をいつ、どのように行うかが規定されています。
以上のように、ファクタリング契約書の各記載内容を理解することで、予期しないトラブルやリスクを防ぐことができます。特に注意点として、契約期間と解約方法、損害賠償・違約金、契約の解除方法についてもしっかり確認することが重要です。契約終了後の対応や手続きについて不明点がある場合は、契約を結ぶ前に事前に確認し、疑問を解消しておくことが大切です。
ファクタリング契約書は法的な効力を持つ文書であり、不備があると契約の有効性が損なわれる可能性があります。従って、契約書の各項目を慎重にチェックし、問題がないか専門家に相談するなどして、万全の体制で契約を締結することが求められます。

まとめ

ファクタリング契約にはいくつかの契約形態があり、それぞれに特有の注意点があります。また、契約締結前には重要な9つの項目をファクタリング契約書で確認することが必要です。これらを理解し、確認を怠らないことで、リスクを最低限に抑えた契約を結ぶことができます。
ファクタリング契約を検討している場合は、まずは各契約形態とその注意点を理解し、契約書のチェックポイントをしっかり確認することを忘れないようにしましょう。その際には専門家の助言を得ることもお勧めします。
次に進むべきステップとして、具体的なファクタリング業者との打ち合わせや比較検討を始めると同時に、契約書の内容を専門家にレビューしてもらうことが重要です。また、実際の契約に進む前に、自社の財務状況や必要なキャッシュフローを再確認しましょう。

ロコプラス・アソシエイツでは、申し込みから審査、入金まで最短30分~2時間で契約!売掛金(請求書)の資金化が可能です。もちろん債権譲渡登記や取引先への通知をしない2社間取引での買取も対応しております。即日ファクタリングやクラウド契約のサービスを提供しており、対面不要のオンライン完結、少額でも買取可能ですので安心してお申し込みください。

お見積りやお悩みなど
お気軽にご相談ください

092-409-3735

営業時間 9:00~18:00
日曜日・祝日休み

お問い合わせ