
- HOME
- 中小企業の資金調達・ファクタリングに関するコラム一覧
- 個人事業主にもおすすめなファクタリングとは?選び方や注意点など解説!
個人事業主にもおすすめなファクタリングとは?選び方や注意点など解説!

個人事業主にもおすすめなファクタリングとは?選び方や注意点など解説! – ロコプラス・アソシエイツ
この記事では、個人事業主にとってのファクタリングの基礎知識から、注意点や業者選びのポイントまでを解説します。資金繰りを円滑にするために知っておきたい情報を整理しましたので、ぜひ参考にしてください。
通常、ファクタリングは売掛先の信用力をもとに審査が行われるため、個人事業主でも利用できるケースが増えています。しかし、業者ごとに必要書類や手数料、入金スピードなどが異なるため、契約前にしっかり比較して選ぶことが大切です。ファクタリングは急な資金繰りの不安に対して強い味方ですが、不透明な料金設定や悪徳業者のリスクなど注意点もあります。この記事を通じて、ファクタリングのメリットとリスクを踏まえた上で、安心して利用できる方法を学んでいきましょう。
ファクタリングとは?
ファクタリングとは、企業が保有する売掛債権(未収入金の請求書)を専門のファクタリング会社に売却することで即座に資金化できるサービスです。企業が資金繰りに困る際、通常の融資よりも迅速に資金を調達する手段として利用されます。
例えば、ある企業が大手の取引先からの支払い待ちの間に、仕入れの資金が必要な場合、ファクタリングを利用することで最短即日に現金を手に入れることができます。このような状況では、通常の銀行融資やビジネスローンでは審査や手続きに時間がかかり、急な資金需要に対応できないことが多いため、ファクタリングのスピードが非常におすすめです。ファクタリングは、スピーディーな資金調達が求められるビジネスシーンで非常に有効です。特に中小企業やスタートアップ企業にとっては、資金繰りの遅延が事業運営に深刻な影響を及ぼすため、すぐに現金を必要とする場合の強力なサポートとなります。このような理由から、ファクタリングは資金調達手段の一つとして広く利用されています。
基本的な仕組みと概念
ファクタリングの基本的な流れは以下の通りです:
- 企業が商品やサービスを提供し、取引先に請求書を発行
- 企業はその請求書(売掛金)をファクタリング会社に売却
- ファクタリング会社が審査を実施(主に取引先の信用力を確認)
- 売掛金のうち、手数料を差し引いた金額を最短即日で入金
- 売掛先からの実際の入金は、契約形態によって企業またはファクタリング会社が受け取る
このように、ファクタリングは「売上は立っているが入金は先」という“資金のタイムラグ”を解消する仕組みです。特に運転資金に悩む企業にとって、資金ショートの回避に極めて有効な手段となります。
◆ファクタリングの主な契約形態
ファクタリングには、以下の2種類の基本的な契約形態があります。
◯2社間ファクタリング
- 企業(利用者)とファクタリング会社の2者間で契約。
- 売掛先には通知されず、債権譲渡の事実を知られない。
- 取引関係への影響を最小限に抑えられる。
- ただし、回収リスクを利用企業側が負担するため、手数料は高め(5〜20%前後)。
- スピード重視、即日資金調達に向いている。
◯3社間ファクタリング
- 企業、ファクタリング会社、売掛先の3者間で契約。
- 売掛先の同意を得たうえで債権譲渡が行われる。
- 売掛先がファクタリング会社に直接支払うため、リスクが少なく、手数料も低水準(1〜10%前後)。
- 信用性が高く、ファクタリング会社から見ても安心材料が多い。
ファクタリングの主なメリット
ファクタリングには、他の資金調達手段と比較して次のような利点があります:
✅ 1. 即日資金化が可能
最短で即日、平均でも1〜3営業日以内に現金が振り込まれるケースが多く、急な資金ニーズに対応できます。
✅ 2. 借入ではないため返済義務なし
ファクタリングはあくまで「売掛金の売却」であり、返済義務がないため、バランスシート上の負債が増えません。
✅ 3. 信用情報に登録されない
銀行融資とは異なり、信用情報機関に記録されないため、将来的な融資に影響を与える心配がありません。
✅ 4. 赤字企業や新設法人でも利用可能
審査の対象は「売掛先の信用力」であるため、創業間もない企業や一時的に赤字の企業でも利用できる可能性があります。
✅ 5. 担保・保証人が不要
基本的に売掛債権が担保となるため、不動産担保や代表者保証が不要なケースが多く、心理的な負担も軽減されます。
ファクタリングの注意点・デメリット
一方で、ファクタリングを利用する際には以下の注意点も理解しておく必要があります。
⚠ 手数料が発生する
手数料は債権額の3〜20%程度が一般的です。2社間より3社間のほうが低コストですが、売掛先の同意が必要です。
⚠ 売掛債権の信用が重要
ファクタリングは「売掛先の信用力」で審査されるため、個人事業主や零細企業への債権は取扱いが難しい場合もあります。
⚠ 悪質なファクタリング業者に注意
違法に近い高額手数料や、実質的に貸金業とみなされるような「給与ファクタリング」など、トラブル事例もあるため、実績や許可のある信頼性の高い業者を選ぶことが大切です。
個人事業主と法人の違い
ファクタリングの審査や契約では、個人事業主と法人で異なる点があります。ここでは、具体的な違いを把握しておきましょう。
個人事業主と法人では、信用情報の取り扱い方や書類の準備面で差が出ることがあります。法人の場合は会社の登記簿謄本や決算書などが審査に使われる傾向にありますが、個人事業主では確定申告書や取引実績などをもとに判断されることが多いです。
また、法人より個人事業主のほうが小口のファクタリングを利用するケースが多く、業者によっては最低買取額を設定している場合もあります。ただし、売掛先の信用力が高ければ、個人事業主でも十分な資金を素早く確保できる可能性があります。
法人と異なる手続きや条件
法人の場合はすでに整った組織体制があるため、決算報告や税務申告書類などを提出しやすい傾向があります。一方、個人事業主は提出書類の種類が少なく見えますが、売掛先の取引情報や事業実態を示す資料が必須となることが多いです。
個人事業主としてファクタリングを利用するならば、事業としての継続性や業績がわかる書類を事前に用意しておくと、審査が円滑に進む可能性があります。
個人事業主の必要書類
個人事業主の場合、一般的に本人確認書類や確定申告書、請求書や契約書などの売掛債権を証明する資料が求められます。法人口座を持っていない場合でも個人口座への入金が可能な業者もあるので、契約前に確認してください。
これらの書類が不足すると審査が長引き、場合によっては否決される恐れもあります。事前に揃えられるものは早めに準備し、正確な記載や整合性の取れた内容を提出するようにしましょう。
個人事業主がファクタリングを利用できるケースとできないケース
ファクタリングを使って資金繰りを改善できるシチュエーションと、利用が難しい場合を整理します。
ファクタリングは、基本的には売掛先の信用力が高い場合にこそ審査が通りやすく、利用しやすい手段です。特に入金サイクルの長い業種や、急な出費に対応したい場合にファクタリングを利用すると、事業の安定に役立ちます。
一方で、売掛先の業態や契約形態によっては、ファクタリングの適用が難しいケースもあります。事前に自社や個人事業の売掛債権がファクタリング可能な内容であるかどうかを確認しておくと安心です。
✅ 個人事業主がファクタリングを利用できるケース
1. 法人宛の売掛債権を保有している場合
ファクタリングの基本は「売掛債権(=法人間取引で発生する未回収の請求書など)」を譲渡することです。そのため、以下のような売掛先を持っている場合、利用が可能です。
- 法人企業(BtoB)との継続取引がある
- 官公庁や病院など、信頼性の高い売掛先がある
- 請負契約・業務委託契約などに基づいた売掛金がある
2. 請求書・納品書などの取引証憑がある場合
個人事業主であっても、取引内容を証明できる請求書や契約書があれば、ファクタリング会社はリスクを判断しやすくなります。
3. 一定の事業実績がある
開業してから一定期間(例:6ヶ月〜1年以上)事業を継続しており、安定した売掛金の発生がある事業者は利用可能な場合が多いです。
4. 審査基準が柔軟なファクタリング会社を利用する場合
一部のファクタリング会社は、個人事業主やフリーランス向けにサービスを提供しており、以下のような柔軟な対応が特徴です。
- 事業規模が小さくてもOK
- 書類の簡素化
- 売掛先重視の審査(個人事業主の信用よりも売掛先の信用を重視)
❌ 個人事業主がファクタリングを利用できないケース
1. 売掛先が個人(BtoC)の場合
ファクタリングの対象は法人や団体向けの売掛債権です。エンドユーザー(消費者)との取引で発生した債権は、原則としてファクタリングの対象になりません。売掛先が法人ではなく個人事業主の場合、ファクタリング利用のハードルが上がることがあります。
売掛先が個人事業主の場合、法人と比べて信用力の客観的な指標が少ないため、ファクタリング会社の審査が厳しくなる傾向があります。売掛先の事業実態や支払い能力を十分に示す資料を準備すれば、対応してくれる業者もありますが、すべてのファクタリング会社が引き受けてくれるわけではありません。そのため、売掛先が個人事業主のケースでは、対応可能な業者をあらかじめリサーチしておくことが欠かせません。
例:
× 個人向けの通販やハンドメイド作品の販売
× 個人宅への清掃サービスや塾講師の報酬
2. 売掛金の発生が不定期/少額すぎる
売掛債権の金額が数万円程度だったり、発生頻度が少ない場合は、ファクタリング会社が採算が取れないと判断し、断られる可能性が高くなります。
3. 証拠書類が存在しない場合
以下のようなケースでは、ファクタリング会社がリスク判断できないため、審査通過は困難です。
- 契約書なしで口頭契約のみ
- 納品書・請求書が発行されていない
- 売掛先が存在しない(架空債権の恐れ)
4. 過去にトラブル歴や債権譲渡の重複がある場合
以下のような情報がある場合、利用できないことがあります。
- 債権の二重譲渡
- 過去のファクタリング利用でトラブル
- 信用情報に事故情報がある(ただし2社間ファクタリングでは審査に影響しない場合もあり)
5. 給与ファクタリング(違法)との混同
個人が「自分の給与」や「フリーランス報酬」をファクタリングしようとすると、**給与ファクタリング(違法)**に該当する恐れがあり、ファクタリング会社では取り扱いできません。
個人事業主がファクタリングを利用する理由とメリット
個人事業主がファクタリングを利用する理由には、資金繰りの改善や急な資金需要への対応など、切実なニーズがあります。特に、銀行融資のハードルが高い個人事業主にとって、スピーディーに現金化できる手段としてファクタリングは非常に有効です。
以下では、「なぜ個人事業主がファクタリングを利用するのか」「利用することで得られるメリット」について詳しく解説します。
✅ 個人事業主がファクタリングを利用する主な理由
1. 銀行融資より審査が早く、ハードルが低いから
個人事業主は信用情報や事業実績の面で銀行融資が通りにくい傾向にあります。特に以下のようなケースでは、ファクタリングが現実的な資金調達手段になります。
- 開業間もない
- 決算書や確定申告書の内容が芳しくない
- 金融機関との取引実績が少ない
ファクタリングでは「売掛先の信用力」が重視されるため、事業主本人の信用力に不安があっても利用できる可能性があります。
2. 入金までの時間が早く、緊急資金ニーズに対応できるから
銀行融資は審査や書類提出に時間がかかりますが、ファクタリングは早ければ即日〜数営業日以内に入金されます。
- 急な支払い(外注費・仕入代金・税金など)が迫っている
- キャッシュフローが一時的に悪化している
- 他の資金調達手段を検討している時間がない
このような「今すぐお金が必要」という状況で、ファクタリングは強力な解決手段になります。
3. 売掛金があるのに資金が足りないというギャップを解消したい
多くの事業主は「仕事はしたけど、入金が1ヶ月後…」というキャッシュフローの時差に悩まされています。
- 例:3月末に納品→請求書発行→4月末に入金
→ その間の運転資金が不足
ファクタリングはこの売掛金を**「今」資金化**することで、キャッシュフローをスムーズに保つことができます。
4. 担保や保証人が不要だから
融資と異なり、ファクタリングは「債権譲渡」による資金調達のため、以下のようなメリットがあります。
- 担保(不動産・在庫など)不要
- 保証人不要
- 信用情報への影響がない(借入扱いではないため)
とくに、資産を持たない個人事業主やフリーランスにとって、これらは非常に魅力的な条件です。
5. 売掛先に知られずに利用できる(2社間ファクタリング)
「売掛先との信頼関係を壊したくない」という理由で資金調達に躊躇する方も多いですが、2社間ファクタリングなら売掛先に知られずに資金化可能です。
- 売掛先に通知不要
- 売掛先に債権譲渡の承諾も不要
- 資金調達の「見えない化」が実現
個人ファクタリング利用時の注意点とリスク
魅力の多いファクタリングですが、いくつかのリスクや注意点があります。これらを理解した上で利用しましょう。
ファクタリングは手軽な反面、手数料が銀行融資より高い場合が多く、高額の手数料を請求する悪質な業者も存在します。契約内容をしっかり確認し、料金の妥当性を比較することは重要です。
また、契約形態によっては売掛先が倒産した場合に償還請求を受ける可能性があるなど、リスクの違いが存在します。これらの点を踏まえた上で、最適な契約を結べるよう慎重に判断する必要があります。
1. 【業者選定】悪質業者や違法業者が紛れている可能性
個人を狙った「給与ファクタリング」や高利の違法取引が行われるケースもあります。
リスク・注意点:
- 高額な手数料(50%以上)や不当な違約金を請求される
- 実態のない業者、所在地不明の業者も存在
対策:
- 口コミや評判を確認し、企業登記や所在地をチェック
- 事前に見積もりや手数料を明示してくれる業者を選ぶ
- 金融庁の注意喚起リストに載っていないか確認
2. 【手数料負担】高額な手数料で逆に資金繰りが悪化することも
個人ファクタリングでは、法人に比べて信用面のリスクが高いため、手数料が割高になる傾向があります。
リスク・注意点:
- 10〜30%の手数料で収益が圧迫される
- 利益率の低いビジネスでは赤字になる可能性
対策:
- 他の資金調達手段(融資、補助金)と比較検討する
- 手数料や入金額、諸費用の内訳を事前に確認する
3. 【契約内容】償還義務の有無を必ず確認
ファクタリング契約には「ノンリコース(償還義務なし)」と「ウィズリコース(償還義務あり)」があります。
リスク・注意点:
- 売掛先が支払い不能になった場合、利用者が返金責任を負う
- 契約書に小さく書かれていることもあるため注意
対策:
- 「償還義務あり」の契約かどうかを必ず確認
- 万一の返済に備えてリスクヘッジを検討する
4. 【売掛先との関係悪化】信用不安を招く恐れあり
2社間ファクタリングでは原則として売掛先には通知されませんが、通知されるリスクもゼロではありません。
リスク・注意点:
- 売掛先に知られると「資金繰りに困っている」と判断され、信用低下や取引終了のリスク
- 売掛先からの支払いが遅れるなど、間接的な影響も
対策:
- 売掛先に通知されない契約形態(2社間)を選ぶ
- 契約書で「通知の有無」を明記してもらう
- 万一通知されても信頼を保てる関係を築いておく
5. 【二重譲渡や架空債権のリスク】
知らずに他社に譲渡済みの債権を再譲渡してしまうと、債権の二重譲渡や**違法な行為(詐欺罪)**に発展する可能性があります。
リスク・注意点:
- 同じ債権を複数の業者に譲渡した場合、法的トラブルに
- 架空の債権を使った資金調達は刑事罰の対象に
対策:
- 債権管理台帳を作成し、譲渡履歴を正確に管理
- 本当に発生している債権か、契約書・納品書で確認
6. 【税務処理・会計処理】誤ると申告漏れや調査対象に
ファクタリングを利用すると、税務処理や会計処理に特殊な対応が必要です。
リスク・注意点:
- 売掛債権の譲渡は現金化されるが、売上計上のタイミングがズレる
- 手数料は経費だが、処理を間違えると税務調査対象に
対策:
- 税理士や会計士に相談し、処理方法を確認
- ファクタリングによる資金入金と売上計上の関係を明確にする
個人向けファクタリングサービスの選び方
利用するファクタリングサービスをどう選ぶかは、資金調達の成功と安全に直結します。
選ぶ際に重視すべきポイントは、手数料の透明性、入金までのスピード、契約形態(2社間・3社間)などです。特に小口の資金調達を扱っているかどうかは、個人事業主にとって重要な判断材料になります。
また、オンラインで手続きが完結するか、土日祝にも対応できるかといった利便性の面も比較の要素に含めると、より自分のニーズに合ったサービスを見つけやすくなります。
利用可能なサービスの種類
2社間ファクタリングは、売掛先にファクタリングの事実を知られずに契約が進められるため、取引関係の維持に配慮したい場合に最適です。3社間ファクタリングは売掛先も交えて契約するため、手数料負担を抑えられる一方、売掛先の理解が必要となります。
自身のビジネスの状況や入金スピードの要望度合いを考慮しながら、どのサービス形態が最も適切かを判断することが重要です。
信頼できる業者の見極め方
複数業者の評判やユーザー評価、公式サイトでの情報公開度をチェックし、透明性の高い会社を探しましょう。明確な料金説明や必要書類の情報提供がしっかりしているかも重要です。
悪徳業者を避けるには、各種口コミサイトや利用者のレビューを確認するだけでなく、実績ある大手サービスとの比較も行い、疑問点があれば直接問い合わせてみることがおすすめです。
個人ファクタリングの利用前に考慮すべきポイント
個人事業主がファクタリング(個人ファクタリング)を利用する前には、単に「資金が早く手に入る」だけで決めるのは危険です。ファクタリングは事業運営の強い味方になる一方で、慎重に判断しないと手数料負担・信頼関係の悪化・法的リスクなどの問題が発生するおそれもあります。
以下では、「個人事業主がファクタリングを利用する前に必ず考慮すべきポイント」を整理してご紹介します。
① 売掛債権の「対象適格性」
ファクタリングの対象になる売掛債権は、法人向け・事業取引に基づく確定した債権である必要があります。
チェックポイント:
- 売掛先は法人または公的機関か?
- 契約書・請求書などの証拠書類は整っているか?
- 納品や業務完了が済んでいるか?
※個人相手の債権や、未確定の報酬は対象外となる場合があります。
② ファクタリング会社の「信頼性」
ファクタリング業者の中には、法令を無視した「ヤミ金まがい」や違法な給与ファクタリングを行う業者も存在します。
チェックポイント:
- 登記・法人番号の有無、所在地・電話番号が実在するか
- 金融庁の認可業者か(※貸金業でないため義務はないが、透明性は参考になる)
- 口コミ・評判・過去のトラブル情報がないか
- 手数料・契約内容を事前に明示してくれるか
③ 手数料の妥当性
ファクタリングの手数料は、2社間で10〜30%が相場ですが、高額な場合は実質的に赤字リスクがあります。
チェックポイント:
- 手数料は総額いくらになるか?
- 他の手段(融資、補助金)と比較して納得できる水準か?
- 成約後に追加費用が発生しないか?
*こんなケースは要注意です。
・手数料30%以上を提示された
・「審査不要」「即日入金」だけを強調している
・LINEや電話だけで契約を進めようとする
・手数料の内訳や根拠を一切説明しない
こうした業者は、給与ファクタリングなどの違法行為に近い運営をしている可能性があります。
④ 売掛先との信頼関係
2社間ファクタリングであれば売掛先に通知されませんが、トラブル時に知られてしまうケースもあります。
チェックポイント:
- 売掛先に知られても関係性が揺らがないか?
- 信用不安が広がらないよう配慮されているか?
- 売掛先が倒産しそうな兆候はないか?
⑤ 償還義務(リコース)の有無
万が一売掛先が支払不能になった場合、利用者が弁済責任を負うかどうかも重要です。
チェックポイント:
- 「ノンリコース契約(償還責任なし)」か「ウィズリコース契約(責任あり)」か?
- 万一の未回収リスクを自己負担できるか?
⑥ 契約内容の明確さ・法的妥当性
契約書は必ず内容を確認し、あいまいな条文や不利な条項がないかチェックしましょう。
チェックポイント:
- 契約条項に不明瞭な記載がないか?
- 支払期日、手数料、キャンセル料などが明示されているか?
- 必要なら弁護士・税理士に内容確認を依頼する
⑦ 自社のキャッシュフローへの影響
ファクタリングは「未来のお金を前借りする」ことに近いため、使い方によっては将来の資金繰りが悪化する恐れもあります。
チェックポイント:
- 数ヶ月先の売上・支出計画に問題はないか?
- 一時的な資金繰り対策に留めているか?
- 利用後にどのように経営を立て直すか?
⑧ 会計・税務への影響
ファクタリングによる売掛金の譲渡は、税務処理や会計上の処理にも影響します。
チェックポイント:
- 現金入金の処理方法は把握しているか?
- ファクタリング利用分の売上と消費税の取り扱いは?
- 税理士に相談したか?
⑨ 法的・道義的なトラブルリスク
ファクタリングの中には、債権の二重譲渡や虚偽債権の流用など、犯罪に発展する事例もあります。
チェックポイント:
- 他社に譲渡した債権を再譲渡していないか?
- 架空債権ではないか?水増し請求していないか?
- 不自然な契約を求められていないか?
⑩ 他の資金調達手段との比較
ファクタリング以外にも、補助金、助成金、融資、クラウドファンディングなどの選択肢があります。
チェックポイント:
- ファクタリングが「最も適切な手段」か?
- 他の手段と比べてスピード・コスト・リスクのバランスは良いか?
ファクタリングを安全に活用するために
最後に、ファクタリングを効果的かつ安全に利用するためのポイントをまとめます。
ファクタリングは、迅速な資金調達を可能にする反面、注意すべき点も多く存在します。契約条件や手数料、契約形態の違いなどを正しく把握していれば、問題を最小限に抑えてメリットを得やすくなるでしょう。
利用前には複数のファクタリング会社を比較し、口コミや評価を参考にするのがおすすめです。自分の事業規模や資金需要に合った会社を選ぶことで、無理のない資金繰りを実現しやすくなります。
ファクタリングなら全国対応の当社にお任せください!当社は 最短即日で資金調達が可能! 業界トップクラスの低手数料で、スムーズな資金繰りをサポートします。全国どこからでも対応可能で、特に福岡県の企業様には柔軟なサポートをご提供いたします。お急ぎの方、まずはお気軽にお問い合わせください!
ロコプラス・アソシエイツ
TEL:092-409-3735
カンタン無料お見積もりはこちらから!