
コラム
ファクタリングの勘定科目や仕訳方法が分からないとお悩みの方に!

ファクタリングの勘定科目や仕訳方法が分からないとお悩みの方に! – ロコプラス・アソシエイツ
ファクタリングは、売掛金を売却または保証することで資金を早期に確保できる便利な手段です。しかし、取引形態が複数あるうえに勘定科目や仕訳方法も多岐にわたるため、混乱する方も少なくありません。
本記事では、ファクタリングの基本的な種類から勘定科目の詳しい説明、仕訳時の注意点などを整理し、初めてファクタリングを利用する方でも理解しやすい構成を目指しています。
ファクタリングとは?
ファクタリングとは、企業が保有する売掛債権(未収入金の請求書)を専門のファクタリング会社に売却することで即座に資金化できるサービスです。企業が資金繰りに困る際、通常の融資よりも迅速に資金を調達する手段として利用されます。
例えば、ある企業が大手の取引先からの支払い待ちの間に、仕入れの資金が必要な場合、ファクタリングを利用することで最短即日に現金を手に入れることができます。このような状況では、通常の銀行融資やビジネスローンでは審査や手続きに時間がかかり、急な資金需要に対応できないことが多いため、ファクタリングのスピードが非常におすすめです。ファクタリングは、スピーディーな資金調達が求められるビジネスシーンで非常に有効です。特に中小企業やスタートアップ企業にとっては、資金繰りの遅延が事業運営に深刻な影響を及ぼすため、すぐに現金を必要とする場合の強力なサポートとなります。このような理由から、ファクタリングは資金調達手段の一つとして広く利用されています。
買取型ファクタリング
ファクタリングの代表的な形態の一つが買取型ファクタリングで、売掛金を譲渡して資金を受け取ります。2社間と3社間で大きく仕組みが異なります。
買取型ファクタリングでは、売掛金を実質的に売却し、ファクタリング会社からその対価を受け取ることで即時資金化を図ります。資金繰りに悩む企業でも、売掛先の支払い期日まで待たずに現金化できるため、経営状況の改善につながりやすいです。一般的に銀行融資より審査が早く、担保や保証人が不要といった利点もありますが、手数料が割高になる場合がある点には留意しましょう。
また、売掛先に事前の通知を行わずに進められる2社間ファクタリングのほうがスピード感を得やすい一方で、ファクタリング会社にとってリスクが高くなるため手数料率が上がる傾向があります。これに対して3社間ファクタリングでは、売掛先を含めた三者間合意のもとで進行する分、透明性は高まりますが、手続きに時間がかかるデメリットがあります。こうした違いを踏まえたうえで、最適な契約形態を検討することが重要です。
2社間ファクタリング
2社間ファクタリングは、売掛先を介さずに利用企業とファクタリング会社だけで契約を結ぶ形態です。売掛先へ通知されることなく資金化できるため、関係性を気にする事業者にとってメリットが大きいでしょう。反面、ファクタリング会社側からすると貸倒リスクが高いため、手数料は3社間より高く設定されることが一般的です。
しかし、迅速な資金調達が可能であることから、緊急的な現金需要にも対応しやすいのも特徴です。入金サイクルの延長や資金繰りの悪化に悩む方にとっては、利用しやすい手段となるでしょう。必要書類の準備や審査のハードルが比較的低いのも魅力の一つです。
3社間ファクタリング
3社間ファクタリングは、利用企業とファクタリング会社に加え、売掛先も契約に関与する仕組みです。売掛先が買取契約を了承することで手数料を抑えられる特徴がありますが、売掛先にファクタリングの利用が知られるため、事前の説明や同意に要する時間を考慮する必要があります。
さらに、売掛先からファクタリング会社に直接支払いが行われるため、ファクタリング会社側のリスクが軽減されます。結果として手数料が低めに抑えられるメリットがある反面、導入までの手続きが煩雑になりがちな点はデメリットといえるでしょう。3社間でもスムーズに進めたい場合は、売掛先との関係を十分に確かめたうえで事前調整を行うことが大切です。
保証型ファクタリング
売掛金の回収リスクに備えるのが保証型ファクタリングです。貸倒に備えたい企業に適しています。
保証型ファクタリングは、売掛金の回収が不能となった場合に、ファクタリング会社から保険金のような形で補償を受ける仕組みです。実際には、一定の保証料を支払う必要があるものの、貸倒リスクを大幅に軽減できるという大きなメリットがあります。海外取引や新規取引先など、支払に不安がある取引先と契約する際にも役立つ手段です。
ただし、保証型ファクタリングは、実際の資金化を行う買取型とは異なり、売掛金が期日通りに入金されることを前提としています。万が一、貸倒れが生じた際には、契約内容に基づき所定の範囲で保証を受けられますが、すぐに満額が補償されるわけではありません。適用条件や保証限度額をよく理解したうえで契約を結ぶことが重要です。
ファクタリングに用いる勘定科目とは?
ファクタリングにおいて最も重要なのは、元となる売掛債権や実際の入金をどのように処理するかです。売掛金や普通預金などの資産勘定を中心に、取引ごとに適切な勘定科目で正確に仕訳を行うことで、キャッシュフローや損益状況が明確になります。
また、ファクタリングの契約形態によっては、手数料や保証料といった費用科目が加わるため、勘定科目の選定を誤ると決算時の税務申告や財務分析に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、買取型ファクタリングでは「売上債権売却損」をどの区分で処理するか(営業外費用、または特別損失等)が重要な論点となる場合があります。契約前から、仕訳の流れを把握しておくことが重要です。
売掛金(資産)
売掛金は、取引先から将来受け取る代金を表す資産勘定です。ファクタリングでは、この売掛金を譲渡することで資金化を行うため、仕訳では売掛金(貸方)を減少させ、代わりに普通預金(借方)を増加させる処理を行います。なお、取引先との金額や支払条件が確定していることが前提条件となるため、契約前の処理も正確に行いましょう。
普通預金(資産)
ファクタリング会社からの入金は、通常、銀行口座へ振り込まれるため、普通預金勘定で計上します。買取型ファクタリングでは、売掛金の減少と普通預金の増加をセットで仕訳することになり、資金繰りの実態を正確に把握するためにも、両者の動きを明確に管理する必要があります。
売上債権売却損(費用)
ファクタリング手数料を処理する際には、「売上債権売却損」という費用勘定が用いられることがあります。これは売掛金を帳簿価額よりも低い金額で譲渡した際の差額を、譲渡損として処理するものです。一般的には営業外費用または特別損失に分類されますが、会社の会計方針や税務上の取り扱いにより異なるため、事前の確認が必要です。
支払手数料(費用)
ファクタリングに伴う振込手数料や契約事務手数料などは、「支払手数料」として処理します。これは、サービス利用に伴う一般的な手数料であり、「売上債権売却損」とは性質が異なるため、科目を区別して仕訳することが求められます。
貸倒損失(費用)
保証型ファクタリングにおいて、回収不能となった債権が発生した場合、補償限度額を超える部分については「貸倒損失」として費用処理します。保証がある場合でも、条件を満たさなければ保証対象外となることもあるため、リスク管理の観点からも貸倒損失の計上ルールを明確にしておく必要があります。
預り金(負債)
ファクタリング会社が一時的に保管している手数料や、契約上のデポジット(預り金)がある場合、「預り金」として負債に計上します。その後、手数料への充当や返還が確定したタイミングで、適切な勘定科目へ振り替える必要があります。資金の流れが複雑になることが多いため、都度明細を確認し、正確な仕訳を心がけましょう。
雑収入(収益)
保証型ファクタリングで、貸倒れが発生した際に契約範囲内の補てん金を受け取る場合、その金額を「雑収入」として収益計上するケースがあります。補てん金の性質や金額に応じて、他の収益科目との使い分けが求められる場合もあるため、必要に応じて税理士や会計士と相談して適切に処理してください。
ファクタリングに消費税はかからないことを認識しておく
ファクタリングによる債権の譲渡は非課税取引に該当するため、消費税は発生しません。その点をきちんと理解しておく必要があります。一般的に、金融取引や債権譲渡は消費税の課税対象外となるため、ファクタリング手数料や譲渡損の支払いに関しても消費税は発生しません。ただし、その他のサービス料金や事務手数料の一部に課税が含まれる場合があるので、実際の契約内容を細かく確認することが大切です。
ファクタリング導入後に経理処理を行う際も、消費税申告の計算対象になるのはあくまで課税取引に該当する要素だけです。誤って非課税取引を課税対象に含めると、申告額が変動し、後々修正申告の手間が発生する可能性があります。特に消費税の納税額が多い事業者は、勘定科目の確認と税区分の付け方を徹底しましょう。
ファクタリングを仕訳する際のポイント・注意点
ファクタリングの仕訳は、企業の財務管理において重要なプロセスです。適切な仕訳を行うことで、経費や収益を正確に把握し、透明性の高い財務報告を実現することができます。まず、ファクタリングを仕訳する際の基本的なポイントを押さえておくことが重要です。
償還請求権あり: 売掛債権が回収できない場合、売却した企業に返済義務がある取引です。この場合、売掛金は貸借対照表上に資産として残ります。
償還請求権なし: 売掛債権が回収できなくても、売却した企業に返済義務がない取引です。この場合、売掛金は完全に除却されます。
仕訳の基本構造
例えば、売掛金100万円をファクタリング会社に95万円で売却し、手数料5万円が発生した場合
(借方)現金(預金) 950,000円 (借方)売上割引(または支払手数料) 50,000円 (貸方)売掛金 1,000,000円
現金の受け取りと手数料の処理
現金の受け取り:売掛金の対価として受け取った金額を現金や預金として借方に記録します。手数料の処理:手数料は経費として計上し、会計期間の損益に影響を与えるため、売上割引または支払手数料の勘定科目を使って記録します。
貸方に売掛金を記録
売掛金は貸方に記録し、売掛金の減少を示します。償還請求権ありの場合は、貸借対照表上で売掛金を完全に除却せず「債権譲渡損」などの科目を用いることもあります。
契約内容を理解すること
ファクタリング契約の内容(償還請求権の有無、手数料の条件など)をしっかり理解した上で仕訳を行うことが重要です。ファクタリングを利用する前に、契約書にファクタリングを禁止する条項がないか確認する必要があります。企業間の契約において、ファクタリングを禁止する条項が含まれていることがあり、その場合ファクタリングを実施すると契約違反となる可能性があるからです。ファクタリングを契約する前に契約書をしっかり確認し、必要ならば専門家に相談することで、後々のトラブルを防ぐことができます。
ファクタリングなら全国対応の当社にお任せください!当社は 最短即日で資金調達が可能! 業界トップクラスの低手数料で、スムーズな資金繰りをサポートします。全国どこからでも対応可能で、特に福岡県の企業様には柔軟なサポートをご提供いたします。お急ぎの方、まずはお気軽にお問い合わせください!
ロコプラス・アソシエイツ
TEL:092-409-3735
カンタン無料お見積もりはこちらから!