
- HOME
- 中小企業の資金調達・ファクタリングに関するコラム一覧
- 介護報酬ファクタリングとは?メリットとデメリットを詳しく解説!
介護報酬ファクタリングとは?メリットとデメリットを詳しく解説!

介護報酬ファクタリングとは?メリットとデメリットを詳しく解説! – ロコプラス・アソシエイツ
介護報酬の入金までにはタイムラグがあり、資金繰りに不安を感じる事業者の方も多いのではないでしょうか。本記事では、そんな悩みを解消する一つの手段である「介護報酬ファクタリング」について解説し、そのメリット・デメリットを紹介します。事業規模や開業年数に関わらず、事前に内容を押さえることで、スムーズな資金調達が可能になります。
また、大切な資金を確保するためにも、仕組みや注意点をきちんと把握しておく必要があります。この記事を参考に、安全かつ効率的にファクタリングを活用するためのヒントを得てみてください。
介護報酬ファクタリングとは?
介護報酬ファクタリングは、介護事業者が国民健康保険団体連合会から受け取る介護報酬債権をファクタリング会社に売却し、通常より早く資金化する仕組みです。一般的なファクタリングと同様に、将来受け取る売掛金を現金化するため、借入ではなく債権の売却という位置づけになります。そのため、担保や連帯保証人なしでも利用できるケースが多く、新規開設の事業所であっても比較的利用しやすい方法といえます。
介護報酬ファクタリングの仕組み
介護報酬ファクタリングとは、介護事業所が提供した介護サービスに対して、国保連合会(国保連)や自治体などから支払われる介護報酬債権を、ファクタリング会社に譲渡することで、実際の入金日よりも前に資金を受け取る仕組みです。これにより、事業所は報酬の支払いを待たずに現金を得ることができ、運転資金の確保や資金繰りの改善に役立てることができます。
通常、介護事業者は月末に利用者にサービスを提供し、その内容をまとめて翌月初めに国保連へ請求を行います。しかし、実際に国保連から介護報酬が振り込まれるのは、請求から約1か月後となるため、その間の資金不足に悩まされるケースが少なくありません。
このようなタイムラグによる資金繰りの課題を解消するのが、介護報酬ファクタリングの役割です。具体的には、事業者が国保連に対して介護報酬を請求した後、その債権をファクタリング会社に売却します。ファクタリング会社は、その債権を買い取る見返りとして、手数料を差し引いた金額を事業所に早期支払いします。これにより、事業所は翌月末の入金を待たずに、すぐに現金を受け取ることができるのです。
ファクタリング会社は、期日になると国保連からの報酬を受け取り、自社の回収を完了させます。この一連の流れによって、事業所は負債を抱えることなくスピーディーに資金を確保でき、事業の安定運営が実現します。
介護報酬ファクタリングの主なメリット
資金調達のスピードや審査の通りやすさなど、利用することで得られる利点を詳しく見てみましょう。
介護事業者にとっては、国保連からの入金までのタイムラグを短縮することで、日々の運転資金を確保しやすくなります。これは急な経費支出や人件費の支払いなど、安定的なサービス提供を続けるためにも欠かせないポイントです。また、借入とは異なる仕組みのため負債計上されないという長所もあります。
手数料の相場は利用するファクタリング会社や事業者の規模によって若干差がありますが、一般的には1%〜数%ほどが多いとされ、融資に比較しても利率が安価に感じられるケースが少なくありません。財務面や信用力を大きく圧迫せずに資金繰りができることは、事業を長期的に安定させる上でも大きなメリットです。
1.最短で資金調達できる
介護報酬は通常、請求後に支払いを受けるまで1〜2か月ほど時間を要します。しかしファクタリングを利用すれば、最短数日から1週間程度で資金化が可能になるケースもあります。資金の回転を早められるため、突然の出費や設備投資にも柔軟に対応しやすくなるでしょう。
また、融資審査と比べて書類が簡潔な場合が多いことも、スピードにつながる理由の一つです。業者の対応が迅速であれば、急ぎの運転資金確保にも大いに役立ちます。
2.審査に通りやすい
素材となる債権が国保連からの介護報酬であるため、比較的安定した売掛金とみなされます。ファクタリング会社としても貸し倒れリスクが低いと判断しやすいため、審査に通りやすいのが特長です。
新規事業者や開業間もない事業者でも公的機関からの入金が見込まれることで、資金調達を実現しやすい点は重要です。金融機関の融資に落ちた場合でも、ファクタリングならば審査を通過するケースは珍しくありません。
3.手数料を安く抑えられる
介護報酬ファクタリングでは、ファクタリング会社に支払う手数料は一般的に低めに設定される傾向があります。介護報酬という公的性質の強い債権を取り扱うため、リスクが低く抑えられるからです。
もちろん利用する会社や契約条件によって異なりますが、1%台から数%程度で済むケースも多く、経営への負担を抑えて資金化できるメリットは大きいでしょう。
4.ほとんどが3社間ファクタリング
一般的な売掛金のファクタリングでは、2社間方式(事業者とファクタリング会社のみで完結する)も普及しています。一方、介護報酬ファクタリングは事業者・ファクタリング会社・国保連の三者が関与する3社間取引が主流です。
3社間取引であれば、国保連の支払い先をファクタリング会社に変更するだけで手続きが進むため、契約内容が明確になりやすいメリットがあります。手続きが整理されることで、不正のリスクを回避できる効果も期待できます。
5.負債ではない
ファクタリングは借入とは異なり、債権を譲渡して対価を受け取る契約です。したがって、会計上は負債ではなく売掛金の早期回収という扱いになります。
このため、バランスシート上での借入金増加や財務上の負担を抑えやすく、経営の透明性も保ちやすくなります。特に金融機関の融資審査を受けたい場合などには、キャッシュフローを傷つけずに資金調達できる点がメリットです。
6.初回は報酬を2か月分受け取れる
初回利用時には、まだ未回収の報酬が2か月分存在するケースが多く、一度にまとめて資金化できる場合があります。これにより、思いのほかまとまった金額を得られ、スタートアップ資金や急な経費支出に対応しやすくなります。
ただし、2回目以降は通常どおりの1か月分の介護報酬売却となる場合が多いため、毎月の資金繰りを計算しながら利用することが大切です。
介護報酬ファクタリングの主なデメリット
一方、サービスを利用する上でのリスクや注意点についても確認しておきましょう。
ファクタリングの利用はあくまで債権の早期売却であり、その分の手数料が必要となります。頻繁に利用し続けると、売却時に差し引かれる金額が累積し、長期的には経営を圧迫する原因になる可能性があります。また、不当に高い手数料を設定する悪徳業者も存在するため、契約前の情報収集が重要です。
実際、ファクタリングに過度に依存しすぎると、毎月の資金繰りを把握しづらくなり資金計画を組むのが難しくなるケースもあります。信用力を高めて別の資金調達方法と併用するなど、適切なバランスを考えることが大切です。
長期的に利用すると資金繰りが悪化する場合がある
毎月の決算や資金繰り計画を立てる際、ファクタリングの手数料を負担し続けると、結果的に手元に残る資金が減ってしまいがちです。特に長期的に利用した場合には、お金が常に前倒しで入ってくることが当たり前になり、売上や経費の管理が曖昧になるリスクも考えられます。
こうした状況を回避するためには、あくまで一時的な資金確保の手段として利用し、必要に応じて融資や他の資金調達方法も検討するなど、経営上の選択肢を複数持っておくことが望ましいでしょう。
悪徳業者が存在する
介護報酬ファクタリングを扱う会社の中には、不透明な契約内容で高額な手数料を取る悪徳業者も存在します。契約条項にあいまいな点が多い場合や、実績のないサービスを強引に勧められる場合は注意が必要です。
利用を検討する際には、複数のファクタリング会社から見積もりを取り、手数料や支払いサイクル、契約書の内容を十分に比較・検討することが大切です。信頼できる会社を選べば、適切な資金調達に役立つ手段となります。
ファクタリングなら全国対応の当社にお任せください!当社は 最短即日で資金調達が可能! 業界トップクラスの低手数料で、スムーズな資金繰りをサポートします。全国どこからでも対応可能で、特に福岡県の企業様には柔軟なサポートをご提供いたします。お急ぎの方、まずはお気軽にお問い合わせください!
ロコプラス・アソシエイツ
TEL:092-409-3735
カンタン無料お見積もりはこちらから!