コラム
介護報酬ファクタリングとは?メリットとデメリットを詳しく解説!
介護報酬ファクタリングとは?メリットとデメリットを詳しく解説!
介護報酬ファクタリングは、資金繰りに悩む介護事業者にとって注目の方法です。本記事では、介護報酬ファクタリングの仕組みや利点、注意すべきデメリットについて詳しく解説し、介護事業者が効率的に資金調達を行うための選択肢を提供します。資金調達方法を見直し、業務運営をスムーズに進める一助となるよう、ぜひ参考にしてください。
介護報酬ファクタリングとは
介護報酬とは、介護事業者が利用者(要介護者又は要支援者)に介護サービスを提供した場合の対価として事業者に対して国民健康保険団体連合会や社会保険診療報酬支払基金に請求して支払われる報酬のことをいいます。その介護報酬をファクタリング会社に売却し、早期に資金化する仕組みを介護報酬ファクタリングといいます。介護事業者は通常、介護報酬の受け取りまでに約2か月の支払いサイクルがあるため、その間の資金繰りに悩むことが少なくありません。迅速な現金確保は事業運営の円滑化や急な出費の対応に非常に役立ちます。
介護報酬ファクタリングの仕組み
介護報酬ファクタリングは、国民健康保険団体連合会や社会保険診療報酬支払基金から介護報酬が支払われるまでの期間が通常1~2か月ほどかかるタイミングを待たずに、報酬債権を活用して即時に現金化することが可能です。介護報酬ファクタリングは、介護報酬を売掛債権として資金を確保する手法で、事業所が安定的な資金運用を維持する手助けとなります。
介護報酬ファクタリングの主なメリット
介護施設や事業者にとって、運転資金をスピーディーに調達できる介護報酬ファクタリングは、利便性と負債回避が特徴の有効な手段です。また、新規開業時にも利用可能で、事業運営の安定化に寄与する点が多く注目されています。その具体的なメリットについて詳しく解説します。
1.最短で資金調達できる
介護報酬ファクタリングを利用することで、迅速に資金調達することができます。これは介護報酬の受取り期日まで待つ必要がなくなるため、運転資金を早く確保できるからです。緊急時や介護事業所として予期せぬ運転資金不足に直面した時、または新しい事業を立ち上げる時など、スピーディーに現金を確保する必要がある場面で、介護報酬ファクタリングは大きな助けとなります。
2.審査に通りやすい
介護報酬ファクタリングは、他の資金調達方法と比較して審査が通りやすいです。介護報酬債権は国や自治体からの確実な支払いが期待できるため、信用力が高く評価されます。介護施設などの経営状況よりも、診療報酬債権の安定性が重視されるからです。
3.手数料を安く抑えられる
介護報酬ファクタリングは、他の資金調達方法と比較して手数料を安く抑えられる特徴があります。その理由は上述のとおり、介護報酬ファクタリングにおける売掛先は国民健康保険団体連合会や社会保険診療報酬支払基金のため信用性が高く、売掛金(介護報酬債権)さえあればファクタリング会社にとって支払機関の貸し倒れリスクは低いと考えられます。
医療機関は介護報酬ファクタリングを利用するにあたって、手数料を安く抑えることが可能です。これは介護報酬という安定収入を担保としていることと、3社間ファクタリングを行えばリスクが低く、それに伴って手数料も低く設定されることが多いからです。介護報酬ファクタリングの手数料相場は1%~5%と抑えられるケースが多く見られます。介護報酬ファクタリングを利用することで手数料の負担を軽減し、診療所の資金繰りを安定させましょう。
4.ほとんどが3社間ファクタリング
介護報酬ファクタリングは3社間ファクタリングがほとんどです。3社間ファクタリングでは、売掛先への債権譲渡通知が必要ですが、診療報酬の債務者は基本的に公的機関で、ファクタリング利用歴のある介護事業者を冷遇しません。そのため、通常のファクタリングと違って、医療機関は安心して3社間ファクタリング契約を結べるのです。介護報酬債権の譲渡後も、公的機関との関係性を良好に保てるでしょう。
5.負債ではない
介護報酬ファクタリングは、負債として計上されることがないため、安心して利用できる資金調達方法です。ファクタリングは資産の売却とみなされるため、財務諸表上の負債には計上されません。これにより、借入金として扱われることがなく、資金調達が容易になります。
負債として計上されないことで、信用格付けや銀行ローンの審査への影響が少なくて済みます。診療所は安定した経営を維持しながら必要な資金調達が可能となります。
6.初回は報酬を2か月分受け取れる
初回利用時のみ介護報酬ファクタリングを選ぶ最大の利点の一つが、1か月分ではなく2か月分の介護報酬を受け取れる点です。通常は介護報酬の入金日までに2か月ほどかかります。そのため、前月分を当月10日に請求しても入金されるのは翌月の25日、もしくは翌月末です。
例えば、11月末締分を12月10日に請求した場合は1月25日(1月末)に入金、12月分を1月10日に請求した場合は2月25日(2月末)に入金されます。上記の例で1月10日以降に介護報酬ファクタリングを利用すると、初回だけ2か月分の介護報酬を同時に受け取ることができます。
ただし、初回でも1か月分の介護報酬債権しか買い取ってくれないファクタリング会社もあるので、2か月分の介護報酬を同時に受け取りたい場合は、事前にファクタリング会社に確認する必要があります。まとまった資金を一度に確保できることから、特に開業直後や急な費用が必要な場面で大きな助けとなります。
介護報酬ファクタリングの主なデメリット
介護報酬ファクタリングは多くの利点を提供しますが、反面いくつかのデメリットも存在します。これらを理解することは、適切な判断と運用のために重要です。ここでは、その主なデメリットについて分かりやすく解説し、どのような状況で注意が必要かをご説明します。
長期的に利用すると資金繰りが悪化する場合がある
長期的に介護報酬ファクタリングを利用すると、資金繰りが悪化する可能性があります。ファクタリングは介護報酬の一部が手数料として差し引かれる仕組みであり、継続的に利用することで差額が積み重なり、手元に残る資金が徐々に減少してしまいます。
さらに、一度利用を始めてしまうと途中でやめにくくなる点も、介護報酬債権で行うファクタリングのデメリットの一つです。ファクタリングの利用をやめた月は介護報酬が受けとれないため、資金不足に陥る可能性があります。資金に余裕ができない限り中止するのが難しいでしょう。介護報酬ファクタリングは、必要に応じて利用頻度を抑えたり、他の資金調達方法との併用を検討すること、計画的に利用することで、資金繰りの問題を未然に防ぎ、事業継続のリスクを軽減させましょう。
悪徳業者が存在する
介護療報酬ファクタリングを取引する際は、悪徳業者に気をつけてください。
契約内容について十分な説明が受けられない、会社のホームページに載っている情報が乏しい、手数料が相場より大幅に高い等、不審に思った場合は契約しないようにしましょう。悪徳業者と契約してしまうと、高額な費用を請求されたり違法な取り立てが行われたりする場合があります。無用なトラブルを回避するためにも、信頼できるファクタリング会社を選択するようにしましょう。