
- HOME
- 中小企業の資金調達・ファクタリングに関するコラム一覧
- ファクタリングの疑問を解消!よくある質問Q&A集 – ロコプラス・アソシエイツ
ファクタリングの疑問を解消!よくある質問Q&A集 – ロコプラス・アソシエイツ

ファクタリングの疑問を解消!よくある質問Q&A集
ファクタリングは、売掛金を早期に資金化できる方法として、多くの企業や個人事業主が検討する資金調達手段の1つです。銀行融資との違いや手数料、審査可否など、さまざまな疑問があるかと思います。本記事では、ファクタリングに関する基本知識から具体的な利用条件・注意点まで、よくある質問にQ&A形式でわかりやすく答えます。初心者の方にも理解しやすいよう、専門用語はなるべく平易に解説していきます。資金繰りで悩んでいる方も、あるいは銀行からの融資を断られた方も、ファクタリングがどのように役立つのか本記事を参考にしてみてください。ファクタリングの疑問を解消し、賢く資金調達につなげましょう。
ファクタリングの基本に関する質問
まずはファクタリングの概要と、資金調達手段としての特徴をご紹介します。ファクタリングは、企業が保有する売掛債権(商品やサービスを提供した対価で、まだ回収していない代金)をファクタリング会社が買い取るしくみを指します。資金化までのスピードが早く、銀行融資に比べて柔軟な審査が行われることが多いのが特徴です。借入れではなく売掛債権の買取という形になるため、財務諸表上は負債になりにくいメリットがあります。一方で、利用形態や契約内容によっては若干高めの手数料が課されることもあるため、事前にしっかり確認しておきましょう。また、ファクタリングには保証人や担保が基本的に不要なケースが多い反面、売掛先の信用力が審査の大きな要素となります。まずは基礎的なしくみを理解し、ほかの資金調達方法との違いを見極めることが大切です。
Q:ファクタリングとは?
A:ファクタリングとは、企業が保有する売掛債権(未収入金の請求書)を専門のファクタリング会社に売却することで即座に資金化できるサービスです。企業が資金繰りに困る際、通常の融資よりも迅速に資金を調達する手段として利用されます。
例えば、ある企業が大手の取引先からの支払い待ちの間に、仕入れの資金が必要な場合、ファクタリングを利用することで最短即日に現金を手に入れることができます。このような状況では、通常の銀行融資やビジネスローンでは審査や手続きに時間がかかり、急な資金需要に対応できないことが多いため、ファクタリングのスピードが非常におすすめです。ファクタリングは、スピーディーな資金調達が求められるビジネスシーンで非常に有効です。特に中小企業やスタートアップ企業にとっては、資金繰りの遅延が事業運営に深刻な影響を及ぼすため、すぐに現金を必要とする場合の強力なサポートとなります。このような理由から、ファクタリングは資金調達手段の一つとして広く利用されています。
Q:銀行融資との違いとは?
A:ファクタリングは「売掛金の売却」という形式を取るため、借入れとは異なります。
融資は、銀行や金融機関からお金を借りるという形で資金調達します。ビジネスローンなども該当します。企業は金融機関から借入れた資金を利息をつけて返済する義務があり、この借入金は企業の負債として計上されます。
ファクタリングでは、あくまで売掛金を売却して資金化するため、銀行融資のように借入金として扱われません。その結果、代表者保証や担保の設定が不要となり、企業の信用情報にも大きく影響しにくいのが特徴です。銀行融資では負債が増えるのに対して、ファクタリングは売掛金の取引なのでバランスシートに余計な負債を計上しなくて済むメリットがあります。
Q:ファクタリングは審査なしで利用できるか?
A:いいえ、ファクタリングには審査があります。ただし、銀行融資とは異なり、審査の対象は「売掛先の信用力」です。そのため、自社の信用や財務状況が悪くても利用できる場合があります。
Q:売掛先に知られずにファクタリング利用できるか?
A:はい、売掛先に知られずにファクタリングを利用することは可能です。「2社間ファクタリング」と呼ばれる方式を選択することで実現できます。
*2社間ファクタリングとは?
- 利用者とファクタリング会社の2社間で契約を結ぶ
- 売掛先(取引先)には通知せず、売掛金が入金された後にファクタリング会社へ支払う
*売掛先に知られない理由
- 売掛先は、通常どおりあなたに売掛金を支払うため、ファクタリングを利用していることを知る機会がない
- ファクタリング会社が売掛金の回収を直接行わず、利用者が回収後に支払いをする仕組み
Q:2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違いは?
A:2社間ファクタリングと3社間ファクタリングでは下記の違いがあります。
・ 手続きの流れ
・ 売掛先への債権譲渡通知の有無
・ 審査対象
・申込から資金調達完了までの期間
・手数料の相場
・ 売掛金の回収の方法
2社間ファクタリングは、スピーディーな資金調達と秘密保持の面で優れますが、手数料が高い傾向にあるため、調達コストを抑えたい企業にはやや負担が大きい面があります。
3社間ファクタリングは回収リスクを抑え、手数料も比較的低めに抑えられますが、売掛先の同意取得や手続きに時間を要するのがデメリットです。
・「すぐに資金が必要」「売掛先に知られたくない」→2社間ファクタリング
・「手数料を抑えたい」「売掛金回収のリスクを減らしたい」→3社間ファクタリング
ファクタリングの手続き・利用条件
Q:債権譲渡登記とは?
A:債権譲渡登記とは、ファクタリング会社が「売掛金(債権)の権利を取得した」ことを、法務局に登録する手続きのことです。これにより、同じ売掛金を別の会社に二重売却することを防ぎ、ファクタリング会社の権利を保護できます。
最近では、「登記なし」で利用できるファクタリング会社も増えています。
Q:売掛先が倒産した場合、支払い義務はありますか?(償還請求権の有無)
A:「償還請求権なし(ノンリコース)」のファクタリングなら、売掛先が倒産しても支払い義務はありません。ただし、「償還請求権あり(リコース)」の契約だと売掛先が支払えない場合、利用者が負担する必要があります。契約内容をよく確認しましょう。
Q:個人事業主でもファクタリングを利用できますか?
A:個人事業主でもファクタリングを利用できます。
ただし、法人向けのサービスが多いため、個人事業主対応のファクタリング会社を選ぶ必要があります。
Q:少額(30万円以下)でもファクタリングを利用できますか?
A:30万円以下の売掛金でもファクタリングを利用可能です。
Q:ファクタリングを利用すると銀行融資に影響がありますか?
A:影響はほとんどありません。ただし、過度なファクタリング利用は「資金繰りが厳しい」と判断され、銀行融資の審査に不利になる可能性があります。
Q:赤字決算や税金滞納があっても利用可能か?
A:ファクタリングでは、赤字決算や税金滞納があっても利用可能とされるケースが多いのが特長です。これは、ファクタリング会社が主に売掛先の信用力を重視して審査を行うためであり、融資のように自社の財務状況に厳しい評価を受けにくいことが背景にあります。ただし、税金滞納が長期にわたる場合などは別途相談が必要になることがあります。
Q:ファクタリングの契約の流れは?
A:一般的な契約の流れは以下の5ステップです。
1️⃣申し込み
👉 オンライン・電話・メールなどで申し込みを行う
2️⃣審査(必要書類の提出)
👉 売掛先の信用力を基準に審査(※信用情報は関係なし)
3️⃣契約締結
👉 手数料・買取金額の合意後、契約を交わす(オンライン契約可能な場合も)
4️⃣入金(資金調達)
👉 最短即日~数日で指定口座に振り込み
5️⃣売掛金の回収(3社間の場合)
👉 期日に売掛先がファクタリング会社へ支払い
Q:ファクタリングの必要書類は?
A:一般的に以下の書類が必要になります。
✅売掛金に関する書類
- 請求書(売掛金の証明となるもの)
- 契約書や発注書(取引の証拠となるもの)
✅事業に関する書類
- 直近の決算書(法人の場合)
- 確定申告書(個人事業主の場合)
- 会社概要(必要な場合)
✅本人確認書類(法人・個人共通)
- 代表者の身分証(運転免許証・パスポートなど)
- 銀行通帳のコピー(入出金履歴確認のため)
💡ファクタリング会社によって必要書類が異なるため、事前に確認しましょう!
Q:契約後に売掛先が倒産した場合は?
A:ノンリコース(償還請求権なし)契約では、契約後に売掛先が倒産しても利用企業が返済義務を負いません。つまり、倒産リスクの大半をファクタリング会社が負うため、経営者にとっては大きな安心材料となります。ただし、契約形態によっては倒産リスクが利用企業側に残る場合もあるため、契約締結時にしっかり確認しておきましょう。
Q:審査内容と基準とは?
A:ファクタリング会社の審査では、利用者自身の経営状況よりも売掛先の信用度が重視されます。取引実績や支払い遅延の有無などを確認し、リスクが低いと判断されれば手数料が抑えられることもあります。一方で、売掛先の信用リスクが高いとみなされる場合は、利用を断られる可能性もあるため注意が必要です。
Q:手数料の相場とは?
A:手数料の相場は、2社間ファクタリングで10~30%、3社間ファクタリングで1~10%です。
手数料の決まり方は以下のポイントが影響します。
🔹手数料の決まり方
✅売掛先の信用力(大手企業ほど手数料が低くなる)
✅売掛金の金額(高額になるほど手数料は下がる傾向)
✅2社間 or 3社間(2社間はリスクが高いため手数料も高い)ファクタリングの手数料は契約内容や売掛先の信用度によって変動し、一般的には1%から20%程度の間で設定されます。リスクの低い売掛先であれば数%で利用できる場合もあり、高リスク案件ではさらに手数料が上乗せされることも珍しくありません。複数社に見積もりを依頼して比較検討することが、最適な条件を得るポイントです。
Q:ファクタリングを利用する際の注意点は?
A:
- 手数料が適正かを確認する(相場より高すぎる場合は要注意)
- 契約内容(償還請求権の有無、売掛先への通知)をしっかりチェック
- 信頼できるファクタリング会社を選ぶ(口コミ・評判を確認)
悪質業者に注意!契約前に以下をチェックしましょう。
⚠ 悪質業者の特徴
❌契約書なしで取引を進める
❌売掛金の回収を脅してくる
❌異常に高い手数料(50%以上)を要求
当社ロコプラス・アソシエイツでは、全国対応でファクタリングサービスを提供しています。
✅ 最短即日で資金調達が可能
✅ 業界トップクラスの低手数料
✅ 福岡県を中心とした柔軟な対応力
資金ショートのリスクを回避し、スムーズな資金繰りをサポートします。急ぎの資金調達でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください!
📞TEL:092-409-3735
💬【カンタン無料お見積もりはこちらから!】